荒尾市議会 > 2010-03-09 >
2010-03-09 平成22年第1回定例会(3日目) 本文
2010-03-09 平成22年第1回定例会(3日目) 名簿

  • "リサイクルステーション"(/)
ツイート シェア
  1. 荒尾市議会 2010-03-09
    2010-03-09 平成22年第1回定例会(3日目) 本文


    取得元: 荒尾市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-08
    2010-03-09:平成22年第1回定例会(3日目) 本文 (文書 48 発言中)0 発言ヒット ▼最初のヒットへ(全 0 か所)/ 表示中の内容をダウンロード 1:◯議長(島田 稔君)                         午前10時00分 開議 ◯議長(島田 稔君) これより、本日の会議を開きます。    ────────────────────────────────   日程第1 市長施政方針演説から日程第24議第23号平成21年度荒尾   市病院事業会計補正予算(第3号)まで(質疑)及び日程第25一般質問 2:◯議長(島田 稔君) ◯議長(島田 稔君) 日程第1、市長施政方針演説から、日程第24、議第23号平成21年度荒尾市病院事業会計補正予算(第3号)まで、以上一括議題といたします。  これより、上程議案に対する質疑及び日程第25、一般質問をあわせて行います。  通告がありますので、順次発言を許します。16番俣川勝範議員。   〔16番俣川勝範君登壇〕 3:◯俣川勝範◯俣川勝範君 初めに、2月27日、南米チリの大規模な地震、また、昨日トルコ東部でも地震があり、地震による甚大な被害の報に接し、被災者の皆様に対し衷心よりお見舞い申し上げます。皆様が、このたびの災禍を一日も早く乗り越えられ、復興に尽力されんことを心よりお祈り申し上げます。  また、児童虐待に関する事件が相次いでおります。もっと早く救いの手を差し延べられなかったのか、大変悔しい思いであります。国は再発防止策を早急に検討すべきであり、子育てに悩む親の相談体制の強化、児童養護施設などの環境整備は重要な課題であります。児童虐待をなくすため、国は、地方自治体と連携して取り組むべきであると思っております。  それでは、平成22年第1回定例会において、発言通告に従い一般質問を行いますので、市長並びに関係部課長の責任ある答弁を求めるものであります。  今回、前畑市長は、施政方針演説で主要な政策として行財政改革を挙げられ、自治体の機能強化をさらに図っていかなければなりません、と力強く語られ、行政サービス革命行政システム革命・財政革命・特別会計・公営企業等革命の四つの柱を掲げ、平成22年度から平成26年度までを推進期間として不断の努力により取り組んでいくと決意を述べられました。どうか、荒尾市民生活向上のために、不退転の精神で取り組んでいただきたいと思います。  また、戦略的プロジェクトである「2030あらお有明優都戦略」を中心とした、将来に向けた本市の発展策にも全力で取り組んでいただきたいと思います。  それでは、質問に入ります。  本市の組織機構の見直しについてであります。団塊世代の退職者増などにより、職員が減少する一方で、新たな行政課題もふえており、市民ニーズに迅速かつ的確に対応するため、平成22年度に組織機構の見直しを実施されるようであります。新たな行政課題に対応する組織体制の強化として、市民福祉部の分割として子育て支援課の新設は、今後の市政への重要テーマであり、子育てしやすいまちづくりを目指し、積極的な独自策の展開を必要とされています。今回の条例で、3歳までの医療費完全無料化に伴う改正案が提出されています。私も、この医療費完全無料化につきましては、初当選以来3年間で3回の議会質問をさせていただきました。市民の皆様がどれほど喜んでいらっしゃるでしょうか。本市の子育て支援が、一歩前進するものと思っております。また、市民サービスセンターの新設として、シティモール内に設置されるようであります。身近な場所での市民サービスが求められている時代であり、市民サービスが拡充されることは、大変喜ばしいことであります。  そして、世界遺産推進室の新設であります。九州・山口の産業近代化遺産群の一つとして、世界遺産暫定リストに掲載され、さらなる啓発活動に取り組まなければならないと思っております。  子育て支援課の新設、市民サービスセンターの新設、世界遺産推進室の新設で、今後どのように取り組まれる業務内容、課題についてお聞きいたします。  次に、第65回県民体育祭についてであります。広く県・市民の間に、スポーツを普及し健康増進とスポーツ精神の高揚を図り、明るく豊かな県民生活の進展に寄与するため郡市持ち回りで開催されている県民体育祭が,本年は平成8年以来14年ぶり、9月18、19日に荒尾市をメインに開催されます。県・市民の皆様に荒尾市で開催してよかったと喜ばれる県民体育祭を目指して、社会体育課が中心となって準備や運営を進められていると聞いております。大変な御苦労があると思います。どうか無事故で健康に留意されまして、総力を挙げて取り組んでいただきたいと思います。  そこで、現状と開催までの本市の取り組みについて、お聞きいたします。
     また、準備や開催日の役員やスタッフ関係者が、約300人は必要と聞いております。平成8年度当時の市長部局では496人でありましたが、平成21年度は374人であり、前回と比べれば122人ほど減少しております。このままでは準備や開催日の役員、スタッフ関係者が不足する事態もあるのではないかと危惧しております。大会が大成功するためには、荒尾市民全体で支える必要があるのではないかと思っております。  そこで、ボランティアグループ各種団体等に、御協力をお願いされてはいかがでしょうか。市民への協力依頼について、お聞きいたします。  次に、住宅用火災警報器の普及状況についてであります。  3月1日より7日まで、春の火災予防運動が行われました。全国で、火災による死者の発生、財産の損失を防ぐ取り組みがなされ、重点目標のトップに住宅防火対策が設定されております。荒尾消防署管内では、車両による防災予防広報が実施され、荒尾消防署住宅用火災警報器の設置促進のため、行政協力員宅を訪問されております。  総務省消防庁は、消防法の改正により2011年6月までに設置が義務化され、住宅用火災警報器の普及について2009年12月時点での推計結果を発表いたしました。全国の普及率は52.0%であります。熊本県では39.1%であり、有明広域では40.7%でありました。有明広域は、県の平均より少しよかったのですが、全国平均と比べてみますと、設置普及に向けての取り組みが必要であります。近年の火災の件数は、平成18年が18件と多く、平成19年は14件、平成20年は13件と減少傾向にあります。しかし、平成20年は全焼が5棟、半焼が2棟でありました。火災により亡くなられた方は、平成18年に3人、平成19年はいらっしゃいませんでしたが、平成20年は2人であります。亡くなられた方に、心から哀悼の意を表するものであります。  そこで、本市の普及に向けた推進状況、本市の普及率、今後の取り組みについてお聞かせください。  最後に、地上デジタル放送移行への対応についてであります。  地上デジタル放送、地デジへの完全移行が2011年7月24日まで、1年半を切りました。地デジの魅力は、音質の劣化や映像の乱れがなく、高画質・高音質、デジタルハイビジョン放送が楽しめるだけでなく、標準機能として字幕放送や音声での解説放送など、高齢者や障がいがある人にも配慮したサービスや、携帯端末向けサービスの充実などが期待されております。双方向番組、災害情報や暮らしに役立つ情報番組なども提供される予定であります。  そこで、本市の難視聴地域への対策、高齢者・障がい者などへの受信説明会、そして、市所有の建物の影響による受信障害世帯の把握と受信障害対策について、お聞かせください。  以上、壇上から質問を終わり、再質問を議長にお願いいたしまして降壇いたします。 4:◯議長(島田 稔君) ◯議長(島田 稔君) 前畑市長。   〔市長前畑淳治君登壇〕 5:◯市長(前畑淳治君) ◯市長(前畑淳治君) 議員の御質問のうち、第65回県民体育祭について、お答えいたします。  熊本県民最大のスポーツの祭典であります熊本県民体育祭が、本年9月18、19日の両日、荒尾市で開催されます。荒尾市では14年ぶりの開催ということになりますが、今大会は採点競技24種目、公開競技9種目が予定されております。なお、この大会は選手だけでも約7000人、関係役員等を含めますと約1万人近くの方をお迎えすることになります。また、宿泊者も2000人を超えることから、その受け入れ、さらには大会運営、競技運営と、多くの関係者や市民の皆様の御協力が必要となってまいります。  まず、本市の取り組みについて御説明いたします。  議員も御承知のように、昨年4月1日に「県体準備室」を設置し、八代県体終了後の10月10日から体制を強化、「県体推進室」に名称も変更し、現在、開催に向け着々と準備を進めております。  初めに申し上げましたように、今回の県体は採点競技24種目、男女にいたしますと27の種目を行うことから、荒尾市が単独で開催する上では会場の確保が最重要課題でありました。そのため、本市の各種目協会と十分なヒアリングを重ね、昨年11月には県の種目協会にも本市へおいでいただきまして、本市種目協会との三者で予定会場の視察を行い、十分に協議のうえ、市内25施設、市外15施設の40会場を確定いたしたところでございます。なお、会場につきましては、4月に行います県民体育祭荒尾実行委員会総会において正式決定することになります。  また、競技施設につきましては、陸上競技場の走路、市民体育館の照明、弓道遠的会場になるアーチェリー練習場テニスコートゲートボール場市民プール更衣室などの改修を行っておりますが、今後も予定会場には気を配りながら選手の皆さん方の力を十分に発揮していただけるよう、整備に努めてまいります。  なお、開会式をはじめ多くの競技が集中する運動公園につきましては、駐車場が問題となりますが、整備、拡張、周辺施設からの借用により確保したところでございます。さらには、除草、樹木の伐採など周辺環境の整備にも努めております。  また、競技会場につきましては、大会の円滑な運営を目指し、昨年の八代県大会開催時には、各会場において多くの本市種目協会役員の皆様に審判補助員などの競技役員業務会場責任者、救護、接待、駐車場整理など運営役員業務、また、会場設営から運営方法、連絡方法まで詳細に視察・研修をしていただいたところでございます。  次に、荒尾県体のPRといたしましては、市民に対し県民体育祭のスローガンの募集を行い、決定をいたしました。「出会い ときめき 響き合い 荒尾県体」の横断幕を運動公園周辺及び市役所前などに設置、今月15日発行の「スポーツあらお」には予定会場等を掲載し、市民に対し周知を図っているところでございますが、今後も「広報あらお」をはじめポスターの作成など、効果的なPR方法を検討いたしまして、さらなる周知を図り市民の機運を高めてまいりたいと考えております。  また、選手や役員、応援に来られる方々に対してスムーズな案内ができるよう、案内板などの設置箇所についても十分に検討しているところでございます。  なお、宿泊施設につきましては、近年の開催都市の状況を参考にして専門の業者に依頼したところでございます。  いずれにいたしましても、あと6カ月となりました。今後は大会までのスケジュールに沿って、さまざまな分野で関係機関及び競技団体と十分な協議調整を行いながら、他のどの大会にも負けないすばらしい大会になりますように準備を進めていきたいと考えております。  次に、市民への協力依頼について、にお答えいたします。  これまでの県民体育祭の例を見ましても、開催地の関係者による心温まるおもてなしにより、地域独自の思い出と感動あふれる大会を創出しております。本市におきましても、この大会を契機として、市民の連帯感や一体感を醸成させ、この地を訪れた選手、役員、応援に来られる方々のすべての皆様方に、荒尾に来てよかったと思っていただけるような体制づくりをしていきたいと考えております。  市民からの協力につきましては、すでに大会事務局に何かお手伝いをしたいと申し出ていただいている個人、団体もございます。今後は、それぞれの競技会場となる地域のまちづくり団体など、市内の各種団体などに対して協力依頼を行っていくとともに、広報等を通して市民の皆様方にもボランティアを募っていきたいと考えております。  なお、御協力いただく活動の内容や役割分担などにつきましては、現在、実行委員会事務局において検討をいたしておりますが、主なものといたしましては、市外から訪れる方々を花で歓迎するための花いっぱい活動や、会場案内、クリーン活動、歓迎装飾の作成活動などがございまして、多くの方に携わっていただきたいと思っております。  確かに、議員に御心配いただいておりますように、前回大会から比べて職員数はかなり減ってきております。しかしながら、市民の皆様にも自主的・積極的に今大会に御参加いただくことで、市民、競技団体、行政とが一体となった大会として盛り上げまして、元気な荒尾を発信していきたいと思っております。そして、議員お述べになったように、本市ならではの思い出深い、荒尾県体はよかったと思っていただけるような大会になるよう努力していきたいと考えておりますので、市民の皆様の御協力をよろしくお願いいたします。  なお、その他の事項につきましては、教育長及び担当部長より答弁いたします。 6:◯議長(島田 稔君) ◯議長(島田 稔君) 馬場企画管理部長。   〔企画管理部長馬場英理君登壇〕 7:◯企画管理部長(馬場英理君) ◯企画管理部長(馬場英理君) それでは俣川議員の、本市の組織機構の見直しについての御質問のうち、1点目から3点目までについて、お答えいたします。  まず1点目の、子育て支援課の新設についてでございます。現在、本市では福祉課子育て支援係について、保育園、児童手当、乳幼児医療などの業務を取り扱っており、また、一方で教育振興課庶務係においては、幼稚園就園奨励費を所管しているなど、本市の子育て支援関係については、国の所管が厚生労働省と文部科学省に分かれていることもあり、業務が分散しているのが実情でございます。  また、国の方針によると、来年度から新たに子ども手当が創設され、さらには父子家庭への児童扶養手当支給の議論が進められるなど、今後、新たな子育て関連業務が発生することが見込まれています。  本市におきましても、今議会でも提案させていただいておりますが、平成22年度から乳幼児医療費助成の全額助成の対象枠を、ゼロ歳児から3歳児までに拡大するとともに、今後、次世代育成支援対策推進法に基づき、病児・病後児事業やファミリーサポートセンターの設置に向けた取り組みなど、各種子育て環境支援事業経済的支援事業を順次実施していく予定でございます。  これらのことを踏まえ、今回新設します子育て支援課においては、分散している子育て支援関連業務の一元化を図り、事務の効率性を高めていくことはもとより、何よりも市民の目線で市民がわかりやすい子育て窓口として、市民ニーズに即した、市独自の事業展開をより効果的に推進していく重要な役割を担っております。  今後、子育て支援課に、支援課を起点として本市が目指している子育てしやすいまちづくり、さらには住みよい荒尾の実現に向けた取り組み強化を図ってまいりたいと考えております。  次に、2点目の市民サービスセンターの新設についてでございます。  本市におきましては、これまで窓口サービスの向上策として、来庁者に対するきめ細かいサービスの提供案内役であるフロアマネージャーの設置や、就労等で昼間に来庁できない方への対応策として、住民票、戸籍関係などの各種証明書の発行などを取り扱うことができる、週2回の平日夜間の窓口延長、さらには3月と4月に集中する引っ越し等による住民異動時期の休日開庁など、少ないコストで最大限の効果が発揮できるよう、市民サービス向上にかかる各種取り組みを進めてまいりました。  現在、策定しております第4次の荒尾市行政改革大綱におきましても、市民サービスの向上は重要なテーマになっており、個人のライフスタイルが多様化している現状において、今回の市民サービスセンターの新設は、まさに市民満足度の向上を図るうえで、最も重要な施策として位置づけている事業でございます。  あらおシティモール内に設置する市民サービスセンターについては、平成22年6月1日の開所を予定しているところですが、営業時間帯を午前10時から午後7時までとし、休業日についても12月29日から1月3日までの年末年始に限っており、できるだけ多くの方が御利用できる体制を考えております。  取扱業務に関しては、まずは現在の平日夜間延長の業務を基本に、住民票や戸籍関係の発行、印鑑登録関係、それから所得・課税証明書など税関係の証明書発行を考えているところでありますが、今後の社会情勢の変化や市民ニーズによっては、新たに業務を拡大し市民サービスのさらなる充実を図っていく必要があると考えております。  本市の中心にあるあらおシティモールの中に設置することによって、これまで以上に市民の皆様が、行政サービスを身近に受けることができるようになり、サービスの選択肢がふえていくことは、行政の使命である市民の利便性の向上にもつながるものと考えております。  また、同時に、本市が支出しておりますあらおシティモールの賑わいを創出し、周辺地域の定住化促進にもつながるのではないかと期待を寄せているところでございます。  3番目の、世界遺産推進室の新設についてでございます。  御案内のとおり万田坑については、平成21年1月に九州・山口の近代化遺産産業遺産群の一つとして、ユネスコの世界遺産暫定一覧表に記載され、その後、平成21年10月には専門家委員会から三池炭鉱については、炭鉱、鉄道、港湾が一貫した線状の炭鉱産業景観を形成しており、日本で残存する状態が最もすぐれた資産であるとの評価を受け、その価値を提言書の中に盛り込まれたところでございます。まさに、今後の世界遺産登録の実現に向けた取り組みが本格化していく中で、まず、平成22年度から2年をかけて、万田坑保存管理計画を策定する必要があること、また、バッファーゾーン、いわゆる緩衝帯の設置や、それに伴う景観条例や地区計画等による保全の検討、さらには世界遺産登録推進協議会をはじめ、熊本、福岡両県及び荒尾市、大牟田市から成る四者協議会の連携強化など、これまで以上に綿密に、関係自治体や団体との情報の共有化を図っていく必要があります。  このように、今後業務が多岐にわたり事務量の増大が予想される状況において、世界遺産登録を実現し、そして、荒尾の宝である万田坑を世界の宝にするためには、万田坑の活用促進とあわせ、世界遺産登録のための調査や啓発など、取組に専念できる環境が必要であると考え、今回新たに専任体制である世界遺産推進室を設置し、組織力を強化したところでございます。  次に、地上デジタル放送移行への対応についてのうち、難視聴地域への対策についてと、高齢者、障がい者等への受信説明会について、お答えいたします。  まず、難視聴地域への対策についてでありますが、総務省が発表を行った熊本からの地上デジタル放送を受信できない、新たな難視聴地域が市内に5カ所ございます。大平町、府本、平山、上井手、万田、原万田、それぞれの地域の一部が、この新たな難視聴地域として発表されております。これらのうち4地域につきましては、地域の代表者を集め、総務省主催での説明会が行われており、残り1地区につきましても説明会を計画中であります。  説明会では、熊本からの地上デジタル放送を受信するための方法として、地域が共同で運営する共聴アンテナ建設という方法が紹介されております。この共聴アンテナにつきましては、地域が中心となって建設するものですが、建設費を国及びNHKが助成する制度があり、地域住民の負担を軽減する措置をとられております。説明会に参加された一つの地区では、現在、共聴アンテナ建設を検討中ということです。新たな難視聴地域につきましては、今後も情報収集に努めてまいります。  次に、高齢者、障がい者等への受信説明会について、お答えいたします。  アナログ放送終了まで1年6カ月を切り、総務省テレビ受信者支援センターが全国52カ所に設置され、地上デジタル放送の周知・広報や、きめ細やかな受信相談が行われているところであります。昨年の夏に支援センターより全世帯への地域説明会の開催と、戸別説明会申し込み用紙が同封されているお知らせが配布され、合計で21回の地域説明会が市内で開催されております。今後も、支援センターでは高齢者、障がい者等への戸別訪問を含め、地上デジタル放送移行に伴う相談全般について対応されていきます。  本市といたしましても、総務省テレビ受信者支援センターとの連携を図り、ホームページや広報を通しての周知を図ってまいります。  なお3番目の、市所有建物の影響による受信障害の世帯の把握と受信障がい者対策について、につきましては教育委員会のほうより報告をさせていただきますので、よろしくお願いいたします。 8:◯議長(島田 稔君) ◯議長(島田 稔君) 長久市民福祉部長。   〔市民福祉部長長久 守君登壇〕 9:◯市民福祉部長(長久 守君) ◯市民福祉部長(長久 守君) 俣川議員御質問の、住宅用火災警報器の普及状況について、お答えいたします。  住宅用火災警報器につきましては、俣川議員からは一昨年の9月議会でも御質問がございましたが、これは住宅防火対策の一つとして消防法が改正され、住宅用火災警報器設置が義務化されたもので、本市においては有明広域行政事務組合火災予防条例の改正により、新築住宅におきましては平成18年6月1日から設置が義務づけられ、また、既存住宅におきましても平成23年6月1日から適用開始となっております。  お尋ねの1)、本市の普及に向けた推進状況についてでありますが、逃げ後れが原因で毎年多くの方が犠牲となられていることから、高齢者世帯など災害弱者の早めの設置が求められるため、本市ではこれまで「広報あらお」に住宅用火災警報器設置義務化についての掲載による、市民の方々への啓発を行っております。また、荒尾消防署では、荒尾消防署主催の各職場や住民参加型の講習会及び訓練時においても啓発活動を実施され、有明広域行政事務組合や熊本県におきましても、それぞれの機関紙への掲載等、啓発が行われております。  さらに、全国火災予防運動期間中においては、荒尾消防署及び荒尾市消防団に協力をいただき、あらおシティモール住宅用火災警報器設置についてのチラシ配布活動等により、普及に努めているところでございます。  それから、2)本市の普及率についてでありますが、平成18年以前に建築された本市が管理する市営住宅約1700戸につきましては、本年度までに1463戸に設置が終了し、平成22年度までにはすべての市営住宅への設置が完了いたします。  また、個人住宅につきましては、すでに平成18年6月1日以降に新築された住宅すべてに設置が義務づけされておりまして、それ以前の既存住宅につきましては、設置義務まで1年余りの期間があるため、現状において本市における確実な普及率の把握はできておりませんが、大きな普及率とはなってはいないのではないかと思っております。御理解いただきますよう、お願いいたします。  最後に、3)今後の取り組みについてであります。本市においては、これまでどおり各関係機関と連携し、広報による啓発活動を行うとともに、地域会合などにおいても住宅用火災警報器設置の必要性を説明し、多くの皆様に御理解をいただき、普及促進に努めていきたいと考えております。  また、荒尾消防署においては、ことしの春と秋の全国火災予防運動期間中に、各地域の実態を把握されている行政協力員の方々を対象に、住宅防火診断を実施し、あわせて住宅用火災警報器についての必要性、効果等の説明を行う計画がなされており、地域住民への設置に対する認識効果を図ることとなっております。  今後も、各関係機関との協力を保ちながら、普及促進に努めてまいりますとともに、住宅用火災警報器の設置については、高額な訪問販売や点検を装う悪質業者の事件も増加しておりますことから、被害防止のため注意の喚起についても強く呼びかけを行っていきたいと考えております。 10:◯議長(島田 稔君) ◯議長(島田 稔君) 中嶋教育長。   〔教育長中嶋國治君登壇〕 11:◯教育長(中嶋國治君) ◯教育長(中嶋國治君) 俣川議員の、地上デジタル放送移行への対応についての中の、3番目の市所有建物の影響による受信障害の世帯の把握と受信障害対策について、教育施設に関する部分をお答えいたします。  現行のアナログ放送に関して、教育施設の影響による電波障害は、荒尾第一中学校の建物によるものがございます。昭和56年の一中校舎火災以後、昭和57、58年に3階建ての新校舎建設が行われ、その際あわせて電波障害の調査を行い、129世帯に影響があることがわかり、電波障害解消工事として一中校舎に共同アンテナを設置し、ケーブルを各世帯に引き、テレビ放送をごらんいただいてきております。  以後、現在までこれらの施設の維持補修を実施してまいりました。そして、国の施策として、2011年に向け地上波デジタル放送への切り替えが進められることとなり、教育委員会としても新たな地上デジタル放送についての対応が必要と判断し、一中周辺地域における取り組みを進めてまいりました。  まず、地上デジタル放送となった場合、電波障害でテレビが映らない世帯が出てくるのかどうか、現状の的確な把握が必要と考え、専門調査会社に受信調査委託し、平成19年度に2回実施いたしております。1回目は、熊本、福岡、佐賀、長崎の全放送局の受信状態を、2回目では、ブースターを付け、1階建ての建物でも受信できるか、より正確な範囲を調査いたしました。  その結果、県内波、これは熊本県内のテレビ局についてでございますけれども、一中周辺の全地域で視聴に問題なしとの報告を受けております。そのため、この地域では市内の他地域と同じく、地上デジタル放送用のアンテナ、地上デジタル対応テレビ、または、地上デジタルチューナーを御購入いただき設置すれば視聴いただけます。  地上デジタル放送への切り替えが進む中、一中周辺の住民の方から、地上波デジタル放送への対応に関し、いろいろ御質問などが寄せられておりますので、教育委員会といたしましては近いうちに、この地域の方々を対象に説明会を開催したいと考えております。 12:◯俣川勝範◯俣川勝範君 御答弁いただきまして、ありがとうございました。  組織機構の見直しについて、お尋ねいたします。  子育て支援の新設についてでありますが、先ほどお話がありましたように、今後の市政のテーマであり、子育てしやすいまちづくりを目指して取り組んでまいりますというようなお話がありました。しっかりと取り組んでいただきたい、そのように思っております。  そういう中にありまして、今回、市のホームページに子育てに役立つ情報をまとめた専用ページをつくったらどうかなと、私自身思っております。例えば、「子育てみちあんない」という名称で開設してはいかがでしょうかと思います。子育て中の親御さんは、この専用ページから児童相談や小児救急医療など、必要な情報を素早く見つけることができますよね。また、子育て支援団体のいろんなイベントがあります。そういう情報もまた紹介し、行政と民間団体がより協力していけるきっかけになるんじゃないかと思っておりますので、どうかこの子育て専用ページの開設をしていただきたいと思いますけれども、この件についてお答えしていただきたいと思います。  次の市民サービスセンターの新設でございます。これも大変いいことではないかなと思っております。身近な場所での行政のサービスが求められている時代に、今回シティモール内での開設を受けたことは、非常に喜ばしいことだと思っております。先ほどお話がありましたけれども、今後いろんな公共施設また郵便局、また、コンビニ等への開設に向け、市民サービスの拡充の検討はなされているんでしょうか。具体的な案がありましたら、お示ししていただきたいと思います。  次の世界遺産推進室の新設についてでございます。これは、もう調査、啓発にしっかりと取り組んでいただきたいと思います。また、大変な尽力が要ると思いますけれども、世界遺産登録に向けて頑張っていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  次の、第65回県民体育祭についてでございます。先ほど前畑市長よりしっかり説明していただきまして、ありがとうございます。前畑市長もしっかり、いろんなところで県民体育祭のこともPRしていただきたい、このように思っております。  この大会の成功はもとより、県内各地からいろんな方が参加されてこられます。どうか選手団に対し、また、参加者に対して心温まる歓迎など、荒尾市大会らしいそういう大会になるよう期待しております。  そこで、先ほど前畑市長も言われましたけれども、ポスターや看板掲示など広報活動にもう少し力を入れたらどうかなと思っております。特に今、看板が市内に5カ所ぐらいであるようでございます。どうでしょうか、もう少し看板をふやして市民の啓発を促していただきますよう、これは要望しておきますのでよろしくお願いいたします。  住宅用火災警報器の普及についてでございます。本市の普及に向けた推進は、広報やチラシでしっかり取り組んでいらっしゃるということでございました。しかし、皆様の意識がないものですから、普及にはなかなかつながらないと思いますけれども、しっかりとまた取り組んでいただきたいと思います。  また、本市からいろんな、自治会とか──自主防衛組織ですね──とか、また、荒尾市の広報を通じて、啓発活動のほかにいろんな街角アンケートとか、また、消防署員による設置普及活動、そういうこともあわせて、また、安価な一括大量購入ですよ。インターネットで調べますと、前回もお話ししましたけれども、大量購入すれば半額になるぐらいのところもありました。そういうこともいろいろ検討されてはいかがかと思いますけれども、その点についてお聞きいたします。  地上デジタル放送移行の対応についてでございますけれども、難視聴地域は5カ所あるということでございました。説明会も行っているということでございましたので、しっかりとその対策に取り組んでいただきたいと思います。  また、高齢者、障がい者等の受信説明についても、21回また戸別訪問等でされているということでございます。こういう方たちには、どうぞ親切・丁寧にしっかりとお伝えしていただいて、この普及に対応していただきたいと思っております。  市の所有の建物の影響による受信障害ですね、これも私は一中校区に住んでいらっしゃる方からしっかりと相談を受けまして、今回どのようになっているのかということでございました。平成19年に2回いろいろ調査されまして、県内波は問題なしということでありましたので、どうかこの点も地域住民の方に早い段階で説明をしていただいて、住民の方が納得して安心して、このデジタル放送を楽しみに待っている方がたくさんいらっしゃいますので、しっかりと取り組んでいただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  また、いろんな工事が必要だとか、言葉巧みに高齢者等に近づいてきて工事費を振り込ませる事件などが起こっております。悪徳商法への対応策はどのようになっておりますか。また、高齢者や障がい者等の簡易チューナー取り付け、アンテナ工事は行政としてどのように取り組まれますか、その点をお聞きいたします。  以上、何点かありましたので、お答えいただきたいと思います。 13:◯議長(島田 稔君) ◯議長(島田 稔君) 丸山政策企画課長。   〔政策企画課長丸山秀人君登壇〕 14:◯政策企画課長(丸山秀人君) ◯政策企画課長(丸山秀人君) 御質問のうちの、子育て専用ページの開設についてということでございますけれども、現在、本市では市ホームページのリニューアル作業を行っております。議員おっしゃいましたように、手続きだけではなくて育児の悩み相談あるいは登録制になるかと思いますけれども、子育てサークル等、他市で行われております、そういうコンテンツを作成しまして、子育て世代に有益になるような、より一層の内容の充実に努めていきたいと考えております。  もう一つが、市民サービスセンター以外の他施設での展開はということでございますけれども、現状では考えておりません。確かに、首都圏といいますか、東京都三鷹市や渋谷区では、コンビニでの住民票取扱業務が始まっております。私ども、それについてもしっかり注視していきたいと考えております。  ただ、6月1日からの市民サービスセンターを開設しまして、利用状況それから市民ニーズ等を判断し、費用対効果を十分検討して次のステップを考えていきたいと考えております。 15:◯市民福祉部長(長久 守君) ◯市民福祉部長(長久 守君) 再質問に、お答えいたします。  住宅用火災警報器の普及についてでございますけれども、本市の啓発活動、アンケートなどを含めましてでございますけれども、これと大量購入による安価な購入ができないかというふうな、その方法についての御質問だったと思います。  この件につきましては個人義務でありまして、本市からの啓発、設置普及につきましては一応検討していきたいと思います。しかしながら、この購入方法につきましては、煙感知あるいは熱感知、それから個別型や連動型などの価格部分も含めまして多種多様であります。このことから、各個人の機種選択とか、また、設置数、これらも一応異なります。それから、すでに既存住宅におきましては設置済みの方もいらっしゃる。このようなことで一応、本市では一括した大量購入には少し課題があるものと思っております。 16:◯議長(島田 稔君) ◯議長(島田 稔君) 柏井建設経済部長。   〔建設経済部長柏井澄人君登壇〕
    17:◯建設経済部長(柏井澄人君) ◯建設経済部長(柏井澄人君) 俣川議員の、地上デジタル放送移行での悪徳商法の対応についての再質問に、お答えいたします。  悪徳商法につきましては、時代の変化とともに年々その手口が、巧妙かつ悪質化してきているのが現状でございます。幸いにして荒尾市での地デジ詐欺被害の報告はございませんが、県内のある地区の高齢者宅に、テレビのチャンネル変更工事をかたった不審な訪問があったとの報告や、また、高齢者等をねらった疑わしい機器の販売や工事の勧誘、あるいは身に覚えのない工事代金の請求などの情報も寄せられているようでございます。  今後、2011年7月24日の地上デジタルテレビ放送の完全移行化に伴いまして、従来のアナログ放送用テレビはそのままでは受信できなくなることから、テレビ本体の買い替え勧誘やチューナー等の売りつけ、ケーブルテレビへの加入強制やアンテナ等の点検を装った訪問販売、放送局関係や行政機関をかたっての架空請求書の送りつけ等々、詐欺犯罪まがいの事件多発も十分に考えられるところでございます。  本市といたしましては、「広報あらお」やホームページ等を通じまして、積極的な啓発活動に努めるとともに、荒尾市消費生活相談室や県の消費生活センター、警察等の関係機関とも十分に連携を図りながら、被害の未然防止と被害者の早期救済に努めてまいりたいと考えております。 18:◯議長(島田 稔君) ◯議長(島田 稔君) 月田市民福祉部次長。   〔市民福祉部次長月田八重子君登壇〕 19:◯市民福祉部次長(月田八重子君) ◯市民福祉部次長(月田八重子君) 俣川議員の御質問のうち、高齢者、障がい者等への受信説明会についての、障がい者と生活保護世帯のチューナー設置補助の周知について、にお答えいたします。  経済的な理由で地上デジタル放送が受信できない方に対して、地上デジタル放送簡易チューナーを無償で給付するものですが、本市では8月合併号の「広報あらお」、引き続いて本年2月1日号でも、申し込みについての御案内を掲載いたしました。生活保護世帯や障がい者がおられる世帯で、かつ世帯員全員が市町村税非課税の措置を受けている世帯は、本人の申請によりNHK受信料が全額免除されております。その世帯には、総務省地デジチューナー支援実施センター熊本事務所から、直接無償給付の申し込み用紙等を送付し案内されているところでございます。  したがいまして、対象となる方のうち、かなりの割合で情報は届いているものと思われますが、何らかの理由で全額免除の申請をしていない世帯には届いておりませんので、これまで広報をごらんになって、福祉課窓口に申請書類を取りに来られた方もいらっしゃいます。また、新規に障がい者手帳の交付を受けられる方や、生活保護が新規に決定した場合も、諸説明とあわせて御案内をしております。  なお、支援実施センターによりますと、この支援は年度ごとに受付の締め切りはありますが、地上アナログ放送が終了する平成23年7月まで行うとのことですので、今後も広報掲載を含めてPRを行っていきたいと考えております。 20:◯俣川勝範◯俣川勝範君 ありがとうございました。  集約いたします。前畑市長は施政方針の最後に、「市民の皆様と連携・協働をさらに深め、これまでの歩みの集大成として、その結果をはっきりとお示しできる年とすべく、全身全霊をかけて努力してまいりたい。」と述べられております。どうか安定した財政基盤と、市民に信頼される行政経営を目指して頑張っていただきたい、そのように思っております。  スペインの大作家セルバンテスは、次のように語っております。「偉大なる船長」──偉大なる船長といえば、荒尾市では前畑市長のことでございます──「偉大なる船長、大いなる苦労なくして大いなる事業は成りません。」と綴っております。どうか、これから先、御苦労もあると思いますが、荒尾市の舵取りをしっかりお願いいたしまして、私の質問を終わります。ありがとうございました。 21:◯議長(島田 稔君) ◯議長(島田 稔君) ここで、5分間休憩いたします。                         午前10時56分 休憩                         ───────────                         午前11時04分 開議 22:◯議長(島田 稔君) ◯議長(島田 稔君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  質疑・一般質問を続行いたします。  6番木原眞一議員。   〔6番木原眞一君登壇〕 23:◯木原眞一君 ◯木原眞一君 平成22年になってから、正月以降雨が多くなっております。3月6日が啓蟄、そして、3月8日きのうが蜜蜂の日、きょう3月9日「サンキュー・ありがとうの日」です、よろしく、しっかりやります。  平成22年第1回定例会に当たり、発言通告に従いまして一般質問を行います。市長はじめ部課長の明快なる答弁を、よろしくお願いします。  2月24日の新聞に大見出しで、「急増ごみ北京包囲」、「無許可埋立地の400カ所」、「食料・飲料水汚染の恐れ、焼却場には市民反発」、急速な経済成長を続ける北京市で、ごみの急増が深刻な社会問題となっていると記載してありました。北京市の発表では、ごみ量は毎日1万8000トン、これは市が回収し13の埋立地と三つの焼却場で処理する量で、民間処理は含まれていないということでございました。北京市のごみは年8%のペースで急増、市の処理場は4年以内に満杯になるということでございます。焼却場をつくるにも、ダイオキシン大量排出と、埋立地による水質汚染や健康被害を心配されているようです。経済の急成長にごみ対策が追いつかず、ごみに包囲される状況は、中国の他の都市も同じであると掲載しておりました。ごみ問題の深刻化は、政府の職務怠慢にあると、環境専門家も憤っている、そういうふうな内容でありました。ごみ処理をめぐる当局と住民の対立も全国各地に広がっていると、日本経済新聞に掲載されていました。  また、有明新報には2月19日、20日、2月25日の社説と2月27日「むつごろう」の欄にも連載で、「絶えない不法投棄」、「求められるモラル向上」、「近所に捨てられ困る」、「大牟田常習地30カ所パトロールするが」、「続くいたちごっこ」、「目立つ家庭ごみ」、「平成21年度回収すでに1101件」、「大牟田警察署は5人逮捕」、「20カ所に監視の目」、「リサイクル料は市の負担」と。それから、「新聞に書いてもらってから、ごみの不法投棄がありません。」との記事が掲載してありました。そういうような内容のことで、有明新報にお礼の電話があったとの内容でございました。思いました。ごみ問題は古今東西、人間社会に必ず付きまとう、人間に付きまとう排泄物なんだと感じました。不燃物処理場建設や、ごみの熔融化、RDF化、ダイオキシン対策によるリサイクル事業開始など、日本が、荒尾市がたどった道を中国も歩むものと思います。  先日3月3日、大牟田・荒尾清掃施設組合議会がありました。平成14年12月、可燃ごみがRDF化になり、RDFセンターの性能保証期間3年が終わり、平成17年度で終了し、平成18年度以降はプラント点検整備費用の負担が始まっております。経費削減の努力を、ごみ処理費にお金をつぎ込まないような政策が必要となります。  荒尾市のごみ搬入量は、平成20年4月から有料指定ごみ袋の導入により、前年度対比15.6%減少であったと報告があっております。しかし、破砕機の刃を傷める原因である資源物──地金類ですね──金属類の搬入が資源化量が105トンもあると。2008年は、総売り上げ、資源化物の売り上げ500万円ぐらいありましたけれども、平成21年度は200万円前後であると報告があっております。地金売り払い収入500万円よりプラント維持補修費等、プラント管理費5億5000万円の軽減策を推進したほうがよいわけであります。約4分の1が、荒尾市の負担分になります。RDFセンターの安心・安全なる維持管理、効率的な運営のために、経費節減のためにも、ごみの減量化の推進が必要不可欠になるわけです。  また昨年、府本小南200mぐらいの金山櫟野線県道沿いの荒れ地に、不法投棄常習地がありました。地域住民の方はもちろん、歴代金山上区長さんの悩みの種でありました。昨年の今ごろだったと思いますが、緊急雇用対策の事業で大掃除をやってもらいました。その後、地主さんは自らの意思で側溝のコンクリート成型品180cmぐらいを50個ばかりフェンスがわりにされました。1年になりますが、不法投棄が激減したように思います。ありがとうございました。もちろん、「不法投棄は処罰されます。」の看板も設置されております。  それから、まだまだ家庭ごみを燃やされる方もいらっしゃるように思います。燃えた煙が洗濯物に着く、臭いがしみ込んだりすると、そのタオルにしみ込むと臭いがしみ込んで、何かちょっといやな感じになります。私も経験しております。石川五右衛門じゃないけれども、これから先ずっとごみの関係、つき合いはなくなることはない、ごみはなくならない、いたちごっこの繰り返しなんだと思います。  ならば、ごみとは上手につき合うしかない。荒尾市のごみ出しルール読本の内容をよくよく理解してもらうよう、きめ細かく根気強く、また、きついことを楽しむかのように、笑顔で怒らず、ごみ出しルールの周知をモラルの向上を図る必要があると思います。啓発を常に戦略化する必要があるんじゃないかと思います。  そこで、お尋ねをします。ごみ出しルールの理解と周知、モラルの向上策をどういうふうにお考えか、お尋ねをします。よろしくお願いします。  それから、2番目、これまた「広報あらお」に平成22年2月15日号の5ページに、平成22年度荒尾市建設工事競争入札参加資格審査申請を受け付けますと、測量、建設コンサルタント業務を含む、とありました。ダウンロードできます。統一様式写し等営業所一覧表と、荒尾市内に主たる営業所を有する業者とは何だろう。また、米印マークで、技術者を確認させていただくため顔写真を添付してください。本人確認か。納税証明書1、法人税または所得税並びに消費税原本、2、事業税、自動車税、リースの場合は不要、及び他県税原本、3、法人市民税及び代表者の市税原本と、建設工事の資格審査申請様式一式をA4ファイル綴じ込みと、まとめ上げるのは大変な作業で時間もかかる申請手続きだなと思いました。  それと、2月25日、熊日に不幸なことが掲載してありました。「玉東町発注の道路改良工事の指名競争入札で、他業者に入札額提示、落札疑い、建設会社幹部ら逮捕。」3月6日には、「玉東町課長補佐を逮捕。指名競争入札設計価格漏らした疑い。町役場など家宅捜索」、と大見出しで掲載されておりました。町は入札の情報開示が、他の自治体に比べ遅れているように思う、とかの町民一人のコメントが掲載されておりました。町は予定価格や落札率は公表していないという、町の情報公開のあり方が問われるような気がしました。予定価格等を公表していれば、価格漏洩とか逮捕と、悪い人にならなかったのにと感じました。建設会社の実質的な経営者、熊本市何々とはどういうことなのか、あり得ないという感じで見ておりました。  そして、農産物直売所、朝市関係などは市内在住の会員さん重視でやっております。また、出品作物、品種が同じだったら入会に同意しないとか、マージンを15%のところを20%もらうとか、現会員さんとバッティングしない魚関係なら入会を同意するとか、地元優先の配慮があります。  荒尾市営絡みのプール、体育館使用料、会議室使用料なども地元優先があります。地元業者、市内業者育成のための契約もあっていいはずです。そうされておると思いますけれども、また、それが雇用の拡大にもつながります。予定価格、設計価格、漏らした疑いで逮捕だなんて、他市区町村では予定価格を公表しているところもあるのに、逮捕されるなんてナンセンスと思います。今は、パソコン、コンピューター化、多種多様なるソフトがあり、発注者側も請ける建設屋さんもハッピーになるような契約方式が考えられます。必要であります。  荒尾市も、今度は契約検査室が組織機構見直しにより、総務部へ移ります。そういうこともありまして、また、世界各国も関税をかけ、国内業者、地元業者育成を図っております。  そういう意味で、お尋ねをします。 1.荒尾市建設工事入札参加資格について、荒尾市に主たる営業所を有する業者とは、どういうことであるのか。 2.現在の入札契約の方法が最良か、他にないのか。そして、全般的に荒尾市の建設工事における透明性・競争性・公平性、そして、地元業者育成の契約についてどうお考えか、お尋ねをします。 3.選挙における投票率アップのため、有権者の選挙権を確実に行使してもらうように、公正に投票行動をしやすくするために、不在者投票また期日前投票の制度が設けられたと思います。1票の重み、分別あるなしに関係なく、人間一人の人権を尊重される仕組みであると思います。荒尾市では本庁に1ヶ所、期日前投票所が設置されます。期日前投票所の設置を、複数お願いできないものでしょうか。平成22年度市長の施政方針にも、「行政サービス改善で、各種証明書発行などを取り扱う市民サービスセンターを新たに設置する、市民の満足度向上や各種行政手続きの簡素化など、市民の利便性向上を推進します、あらおシティモール内に」とあります。ならば、行政サービスに利便性向上にシティモール、荒尾文化センターなど、いかがでしょう。駐車場もあり買い物にも便利で、ダブル、トリプルにも相乗効果が期待できるところと思います。有権者の皆さんは大喜びであると思います。いかがでしょう。市役所混雑の解消にもつながると思います。  以上で、壇上からの質問を終わり、答弁によっては質問席で再質問を議長に許しを願い、降壇いたします。 24:◯議長(島田 稔君) ◯議長(島田 稔君) 前畑市長。   〔市長前畑淳治君登壇〕 25:◯市長(前畑淳治君) ◯市長(前畑淳治君) 木原議員御質問のうち、私から、ごみ出しルールの周知とモラルの向上について、お答えいたします。  私たちの暮らしを支えている多様で大量な品物も、いずれ廃棄物として処分することになりますが、資源を大切にする循環型社会の実現に向けて、ごみにしない工夫と廃棄物の再利用やリサイクルを進めていくことが重要でございまして、そのうえで家庭から出される廃棄物を衛生的かつ迅速に収集し処理する必要があります。そのため、市民の皆様には、お手数をおかけいたしますが、ごみの減量化に努めていただき、本市ごみ処理計画に沿って燃えるごみ、燃えないごみ、リサイクル、粗大ごみなどに分別していただくことになります。  本市では、ごみの出し方全般に関することを1冊におさめた「ごみ出しルール読本」や、燃えるごみ、燃えないごみ、リサイクルの収集日を色分けした「ごみ・リサイクル年間カレンダー」を作成し全家庭に配布しており、市民の皆様がルール読本やカレンダーで確認され、ごみ出しを行っていただければ、通常、家庭からのごみについてはあまり間違いをすることなく、ごみ出しができるものと考えております。  さらに、各地域やイベントなどにおいて機会を与えていただけるときは、本市のごみ収集及び処理の状況など、廃棄物問題に関する現状を直接御説明するよう、積極的に出向くことを所管課に指示しているところでございます。  このように、市民の皆様にはわかりやすいごみ出しの方法などについて周知を図ってきたところではございますが、消費者の購買意欲をそそるような商品の開発により、ごみの処理も多様化して、一見して分別に迷う品目も出てきておりますし、十分にルール読本を御理解いただいていない方の違反ごみ出しや、ルール無視、または悪質な不法投棄を行う者も後を絶たないような状況も、現実としてございます。  特に、リサイクルステーションに出された違反物には、資源物とは到底思えない品物まで出してあるような状況でございます。そのため、違反物対策として各地域の代表者と連携を図り、違反物に警告書を張って、1週間から2週間程度放置をして、違反であることを周知し、その後回収するなどの対策をとることとしておりますが、同じような行為が繰り返され、監視が届かない中での指導の難しさも感じております。  以上、本市の取り組み状況等を述べましたが、市民の皆様には常にわかりやすく、そして親切な対応を心がけるようにしておりますので、ごみの分別及び出し方、あるいはごみ処理に関することなど、不明な点がありました場合は、担当課に御連絡いただくようお願いを申し上げます。  また、本市といたしましては、できるだけわかりやすいごみ出しルールの周知を図っていきたいと思いますので、次回のルール読本更新時におきましては、さらなる見直しや改善を図り、よりわかりやすい内容にしていきたいと考えております。  このように、あらゆる機会をとらえ、わかりやすいごみ出しに関する啓発を推進していくことによりまして、間違ったごみ出しは少なくなり、市民の皆様のモラル向上も図られると思いますが、不法投棄など悪質な場合には、地域の皆様方の御協力を得ながら、厳しい態度で臨んでいきたいと考えております。  なお、その他の事項につきましては、担当部長より答弁いたします。 26:◯議長(島田 稔君) ◯議長(島田 稔君) 馬場企画管理部長。   〔企画管理部長馬場英理君登壇〕 27:◯企画管理部長(馬場英理君) ◯企画管理部長(馬場英理君) それでは、木原議員の御質問の3番目、選挙における期日前投票所の複数設置について、お答えいたします。  木原議員御指摘のように、荒尾市における投票状況ですが、昨年の8月の衆議院議員総選挙の県下の投票率でございますが、熊本市が68.20%、荒尾市が68.50%、上天草市が68.53%、宇土市が68.58%でございました。わずかの差でございますが、県下では低いほうから2番目の投票率でございました。  参考までに、逆に投票率の高い市でございますが、阿蘇市が77.89%、山鹿市が76.71%、天草市が76.01%でございました。荒尾市におきましても、選挙の投票率を上げるため、選挙啓発看板を市庁舎前や商業施設に設置し、また、選挙告示後は、市内一円を1日平均40キロ、特に住宅街の小さな道まで広報車を巡回させ、お知らせいたしております。そのほか、市内150ヶ所弱の店舗や病院などへ従業員の方々への選挙啓発や便宜供与のお願い、ショッピングセンターでは店内放送を行っていただくよう、文書で依頼をいたしております。  また、週末のショッピングセンターにおいて、ポケットティッシュなどを配布し、投票率アップのための各種啓発施策を行ったところでございます。  さて、期日前投票制度についてでございますが、平成15年12月に公職選挙法の一部改正が行われ、翌16年7月に執行されました。参議院選挙から実施されております。  実施初回の参議院選挙では、荒尾市で4095人、有権者の8.74%の方が期日前投票で投票されております。その後、平成17年の衆院選挙や平成19年の参院選などを経まして、昨年の8月の衆議院選挙では、6367人、有権者の13.70%の方が期日前投票で投票されております。期日前投票は不在者投票と異なり、封筒へ封入する手間もなく当日投票に近い形で、また、夜の8時まで投票できることから、この制度を利用される方が今後も増加することが予想されます。  現在、市役所本庁のみで行っております期日前投票を他の場所でも行うといたしますと、場所の選定、経費や人的な対応、また、選挙人名簿の照会をどういうふうに行うかといった技術的な面など、今後研究をしていかなければならないこともございますが、市民の方々のより投票しやすい環境づくりを進めることも行政の大事な課題と考えておりますので、いただきました御提案を今後十分に検討させていただきたいと考えております。 28:◯議長(島田 稔君) ◯議長(島田 稔君) 柏井建設経済部長。   〔建設経済部長柏井澄人君登壇〕 29:◯建設経済部長(柏井澄人君) ◯建設経済部長(柏井澄人君) 木原議員の、荒尾市の建設工事における透明性・競争性・公平性、それに地元業者育成の契約についての中の、荒尾市建設工事入札参加資格について、荒尾市に主たる営業所を有する業者とは、の御質問にお答えいたします。  本市における建設工事入札参加資格につきましては、地方自治法及び地方自治法施行令により、地方公共団体の契約の相手方とするためには、一定の資格要件を必要としていることから、2年に1度競争入札参加資格審査申請書の受付を行い、申請書とともに関係書類を添付して提出していただき、資格要件に該当するか否かの確認を行っております。  添付書類の中には、建設業法上必要となる建設業の許可証の写しや、経営事項審査関係書類、過去2年間の業務の実績状況、労働保険関係の加入状況、会社の登記簿や納税証明書等があり、一定の資格を有しているか否かを確認できるようにするものでございます。  競争入札参加資格申請書の受付は、建設業法第3条第1項に定める建設業の許可を有する営業所で、建設業許可申請書別表に示された主たる営業所、つまり、建設業を営む営業所を統括し、指揮監督する権限を有する営業所、通常は本社、本店を指しますが、この主たる営業所が荒尾市内に有する業者を市内業者、荒尾市外の業者を市外業者として受付を行っております。  御質問の、荒尾市に主たる営業所を有する業者とは、荒尾市内に本社、本店のある業者の方という意味でございます。平成22年度単年度分の競争入札参加資格申請の受付に関しましては、その要領を「広報あらお」2月15日号にて掲載しております。これは、昨年申請されなかった業者の方を対象といたしまして、平成22年度単年度有効の申請を受け付けるものでございます。建設工事入札参加資格は、基本的に競争入札参加資格審査申請書の提出がなされ、不正行為を行った者や経営事項審査を受けていないなどの欠格要件に該当しない限り、資格は認められるものでございます。  次に、現在の入札契約の方法が最良か、ほかにないのかの御質問に、お答えいたします。現在の入札契約の方法は、条件付き一般競争入札、指名競争入札、随意契約によって行っております。しかしながら、平成18年度までは原則として、競争入札できるものは指名競争入札、競争入札に適さず、地方自治法施行令の随意契約にすることができる理由に該当するものは随意契約によって行ってまいりました。しかし、公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律の施行により、入札契約の透明性の確保、公正な競争の促進、適正な施工の確保、不正行為の排除の徹底を基本とした一般競争入札の導入につきまして、関係機関とも協議・検討を行い、平成19年度に試行的に導入いたしました。だれでも入札に参加できるという一般競争入札に、地域産業の育成や建設産業の健全な発展を考慮した地域的要件を競争参加資格条件に入れた、条件付き一般競争入札でございます。平成20年度より、設計金額2000万円以上の工事を対象といたしまして、本格的に導入し、本年度につきましても継続して行っているところでございます。  入札契約の制度につきましては、談合の防止、公正で透明性及び競争性の確保を実現することを図り、地域産業の育成や建設業の健全な発展に配慮することが求められていることから、最良の方法を検討しながら行っているところではございますが、今後につきましては、総合評価方式により落札者を決定する方法や、パソコンを使用した電子入札の導入を検討しているところでございます。  全国的な公共工事の減少や談合の問題、不適格業者の参入、低価格入札による品質の低下が懸念されるようになったことで、「公共工事の品質確保に関する法律」が施行されたところでございます。この法律により公共工事の品質確保の基本理念が求められ、公共工事の品質確保の促進を図ることが、国民の福祉の向上及び国民経済の健全な発展に寄与することを目的としていることから、総合評価方式を導入し、価格競争から価格と品質で総合的にすぐれたものを調達できるようにしたいと考えられており、本市といたしましても導入を検討しているところでございます。  しかしながら、総合評価方式の導入は、入札時に価格と品質を総合的に評価し落札者を決定するため、評価審査する体制の問題や発注公告等から入札・契約まで2ヶ月間程度の時間を要するなどの問題点も挙げられますことから、審査決定に要する人員体制を整備する必要がございます。このような問題点をクリアしたうえで、総合評価方式の導入を図りたいと考えております。  また、電子入札につきましては、入札に関する事務手続きの透明性・公平生が向上し、適正な競争が推進されるなどのメリットもございますが、システム導入に伴い高額の費用を要し、それに加え業者側もパソコンによる入札ができるようなシステム導入を求められ、パソコンに熟知しなければならないというようなデメリットもございます。現在、県内では、県も含めて四つの自治体が導入しております。  このような状況の中ではございますが、地域産業の育成や建設業の健全な発展に配慮し、将来的には総合評価方式や電子入札も導入せざるを得ないものと考えておりますが、それまで最善の入札方法を検討してまいりたいと考えております。 30:◯木原眞一君 ◯木原眞一君 ありがとうございました。  二、三御質問させていただきます。  入札の関係は、こういうふうに新聞に載ったやつを切り抜いて、それをもとに質問いたしました。それと、入札の関係も広報に載っておるやつですね。それから、ごみのことはこれなんですが、ルールブックですね。  まず、ごみの件からいきますけれども、私も金山上区の区長を49歳で仰せつかって、それからリサイクルに月1回、毎月1回行っております。リサイクルの傾向があるわけです。皆さん御承知の方もいらっしゃると思うんですが、10年前は瓶ビールの空き瓶が結構ありました。今は瓶ビールの空き瓶から缶、空き缶類に変わっております。こういう傾向があります。そこにまたペットボトル類が加わって、リサイクルの内容もずっと変わっております。そして、3月、4月ごろになると、引っ越し、進学、受験が終わって、進学、引っ越しが決まったから片づけをしようかという感じで、片づけ、大掃除された方々がリサイクルステーションに持ち込みをされます。その折に、分別がなされてないやつが結構あります。それとビール、ジュースの空き缶が多いのは、6、7、8月の暑い時期にそうなります。それと年末、いい正月を迎えるために、年末にリサイクル日が25、6日であっても、もうそそくさと片づけられて、30日、31日ぐらいに出される方もいらっしゃいます。それを、どうしようかと。1月1日を新しい気持ちで迎えるために、公共施設リサイクルステーションもきれいにして迎えたい気持ちがあるわけですね。そして、持ち込まれたら困ります、だからそこにあれば、ちょっと隠すような感じでやった経緯もあります。そういうやつでリサイクル、荒尾リサイクルの職員さんももちろんですが、ごみ収集車の職員さんも含めて12ヶ月、1年12ヶ月のうちに、この夏場にはどんなやつが出される、3月、4月にどんなやつが出される、12月までにどんな品物が出される、そういうような傾向をよく御存じじゃなかろうかなと思うんです。そういう折々に、よければ、私が思うのに、これ、元気券、早く替えられませんかと新聞のチラシに入っておりました。お忘れなくと、大きな号外に入っておりました。これを見ると、あらっとやっぱり思うわけですね。こういうことを、確かにこのルールブックは本当によく書かれております。お年寄り、私どももそうなんですが、よく見ると見るほどにわかります。しかし、それをいざ探すのに結構苦労するんですね。これどうやったろうかと、わからない部分があるんですね。しかし、これはいいルール読本になっております。それをもう一つ、今きめ細かなる臨時交付金事業なんて言葉もあるように、きめ細かなる傾向に応じて、広報を通じて、よく字が見える感じで、こういう感じで皆さんに、小さい字じゃなくて大きく見える部分を、号外的に啓発する意味で出してもらったらなというところであります。それをひとつ、質問じゃありませんけれども、要望してごみルールのほうにしたいと思います。  それと、先ほどの建設工事、玉東のことをここで論じてもしようがないんですが、事実を、要するに逮捕とかになった事実があるから、そうならないようにということでございます。  そして、主たる営業所と私がこだわったのは、そこにありますですね、技術者を確認させていただくというのは写真を載せなければならんと。写真を載せなければならんということは、こうこう、こういうふうなところに、いろいろトラブルとかチェックの目が、あらっという感じであったんじゃなかろうかと思うんですね。だから、写真を付けてくださいという管理者、経営者は別にして技術者を確認するために写真を添付してくれとあるんですよね。そういうふうにトラブルの大きいところにあったんじゃないかと思うから、そして、新聞は実質的な経営者と。あれ何だろうかと思ったもんだから、主たる営業所とは何だろうかというふうになったわけです。  それで、この玉東町の職員さんも予定価格を暗に知らせたがために逮捕、漏洩ということになったわけですよ。インターネットでもお聞きした中には、予定価格を教える、最低制限価格も公表する、とそういうようなやつの仕組みがあるわけですよね。それをしておきさえすれば、玉東町の職員さんも逮捕にならずに済んだんじゃないかと思うわけです。不幸なことですよ。  それと、建設経済常任委員会で視察に行きました。貝塚市に行ったわけです。ちょっと紹介しますけれども、そこは平成21年9月30日に貝塚市に行きました。そこには、希望型指名入札制度というのがあって、条件付き一般競争入札と少し似ておるような、若干内容は違うかもしれませんが、ありました。それには、前もって発注工事一覧を掲載する、公告をするんですね。入札参加希望者、工事の予定価格などを確認できるわけです。所定の申込書に必要事項を記入のうえ、契約検査課に提出する。入札募集は定期的に原則2週間1回公表する。市内業者はこういうことを皆さん御存じである。このメリットは、その都度市役所までに資料等の閲覧に行く必要がない。契約検査課は、業者の双方とも事務量軽減の効果があると。そういうことを平成15年から導入されて、よかったという意味で書いてあります。貝塚市というのは9万500人ぐらいの規模の市です。面積が43平方キロメートル。荒尾市よりもちょっと狭い中に、倍近い人口がある。議員定数20名。市制施行平成18年5月、そういうようなところであります。東西16キロ、南北4.8キロと、ちょっと細長いところであります。そういうようなところでの希望型入札制度の仕組みであります。  市の方針として、市内業者育成という観点から、原則市内業者を対象としていると。ただし、市内業者では施工できないような高度な工事の場合は、市外業者も参加できるようにしておる、そういうようなことでございます。  今は、ネットで調べても、こういうふうな話を聞いても、予定価格をパソコンのソフトに入れると積算する仕組みがあるわけですね。土木工事諸経費計算ソフトとか、予定価格を工事価格を入力し、最低制限価格、調査基準価格がシミュレートできると。積算ソフトの結果を入力し、最低制限価格、調査基準価格がシミュレートできる。こういうふうなやつのソフトがあるわけです。だから、行政の方で計算できる、Aという工事を計算するのと、業者さんでAという工事を予定価格が発表されたら、それに応じて落札価格、最低制限価格も予測、シミュレートできるようになっているわけです。あまり変わらない状況にあるようです。そういうことが、今コンピューター化になって、そういうふうな発注の方法に、落札の方法も変わってきよるように伺います。発注者の価格も落札した価格も、開きが格差が縮小している。もしかするなら、同じような感じになってくると。  先日テレビの「がっちりマンデー」という放送で、建築会社の「アキュラホーム」と、もう雑誌にテレビに出ましたが、そこの社長がインタビューされておりました。そこには、アキュラホームの建築設計のマニュアルソフトを全国2400の工務店さんが500万円で買われて、それを実践されておる。それをもとに研修会をやったりとかされておるようですが、ここら辺の荒尾市内の建築様式を見ておりますと、エス・ケイ・ホームさんいろいろとありますけれども、何か同じようなパターン化された建築様式になっておるようですね。だから全国2400ですから、47都道府県で割ると、もちろん荒尾市、玉名市関係でもそういう方もいらっしゃるんじゃなかろうかと推測します。  そういうようなところで、建築の様式も土木様式も変わってきておるということでございます、と思います。ここは土木課の職員さんも含めて、御承知じゃなかろうかと思います。  そこで、荒尾市の場合は予定価格、それから最低制限価格も公表していらっしゃるのかどうか、そして、条件付き一般競争入札で、平成19年からとおっしゃいましたけれども、順調に推移しておるものと思いますけれども、何か問題点なんかあるかないか、お尋ねをしたいと思います。よろしいでしょうか。 31:◯建設経済部長(柏井澄人君) ◯建設経済部長(柏井澄人君) 木原議員さんの再質問に、お答えいたします。  予定価格、最低制限価格は公表しているかというお尋ねなんですけれども、予定価格は公表しております。最低制限価格につきましては、公表はしておりませんけれども、規則で何分の2以上から幾らまでというのを決めておりますので、しかし、公表はいたしておりません。  それで、条件付き一般競争入札を導入してから問題があったのかというお尋ねですけれども、この条件付き一般競争入札を導入いたしましてから、問題はあっておりません。  それから、先ほど希望型指名競争入札について述べられましたけれども、うちのほうはほぼ条件付き競争入札の条件は、ほとんど変わらないんじゃないかと理解しております。それで、基本的にはやっぱり市内業者育成、木原議員さんがおっしゃいましたように、市内業者育成というのは非常に必要なことではないかと認識をしておりまして、できる限り市内業者の方で発注を行っているところでございます。 32:◯木原眞一君 ◯木原眞一君 ありがとうございました。条件付き一般競争入札うまくいっておるようでございます。トラブルのない、不幸な出来事がないような仕組みが一番だと思います。  それから、再質問の次に再々質問はちょっと難しいかと思いますけれども、要望なりして終わりたいと思うんです。  まず、建設業は、私も調べたところ、建設業法というのは目的1にありまして、建設工事の適正な施工を確保し、手抜き工事や粗雑工事などの不正工事を防止するとともに、さらに積極的な適正な施工を実現し、発注者の保護を図ること、2番目に、建設業の健全なる発達を促進することとなっております。それに手段として、許可制とか技術検定制度とか契約書の記載事項、もろもろあっており、建設業者の経営事項審査とかあるようです。だから、玉東町みたいな不幸なことにならないように、そして、発注者のほうも正々堂々と発注できるように、また、建設業の方もますます我が家の建設業が、技術も進んでぴしゃっと施工できるように、そして、受ける市民さん、国民さんも、あれでよかったと思えるようなやり方を今からもやってもらう、これが一番大事だとお願いを、ますますお願いをしたいと思います。  それと、ごみ処理のやつをひとつ。先ほど申しましたけれども、たまにルール化して、先ほども言いましたけれども号外的に出してもらえたらいいなと思います。そういうふうに要望いたします。  それともう一つ最後に、投票率アップのために、今お店の館内放送もされておるという話をお聞きしました。それとチラシの配布とか、これも一番いいことじゃないかと思います。  それと、金山にはありませんけれども、村々に拡声器、トランペットといいますか、電信柱にこのような拡声器があるところがありますね。村内放送、町内放送といいますか、そういうようなことを利用させてもらって、投票率アップのために、「きょうは参議院の選挙です、投票日でございます。」とか、そういうふうな啓発も必要じゃないかなと思います。そういうこともやってもらえるような、自発的にやってもらえるような仕組みづくりをやってもらったらと思います。  そういうことをお願いして、集約として、時間はまだありますけれども、終わりたいと思います。きょうは、ありがとうございました。 33:◯議長(島田 稔君) ◯議長(島田 稔君) 昼食のため、暫く休憩いたします。
                            午前11時58分 休憩                         ───────────                         午後 1時49分 開議 34:◯議長(島田 稔君) ◯議長(島田 稔君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  質疑・一般質問を続行いたします。  11番谷口繁治議員。   〔11番谷口繁治君登壇〕 35:◯谷口繁治君 ◯谷口繁治君 あと1人ですけれども、暫くおつき合いをお願いしたいと思います。  私は、本定例会に当たりまして、雇用対策についてと農業振興について質問を行いますので、当局の明快なる答弁を求めます。  質問の一つ目は、雇用対策について伺います。一昨年の派遣村で、日本の貧困状態が一気に可視化されたわけであります。リーマンショックでより明らかになった、資本の理不尽な人を人とも思わないその扱いは、なおその勢いを緩めることはありません。貧困と差別は増長し続け、派遣切りの横行に失業即ホームレスというように、住居も失う例が顕著になっているのであります。非正規労働者が、今や1700万人と言われております。独立行政法人労働政策研究・研修機構の調査でもありますように、企業が正規労働者を減らして非正規に移行を進めていることを明らかにしています。その原因は、労務コストの削減のためが最も多くなっております。そのことは企業規模1000人以上の事業所では91.2%にも上っております。その理由は、賃金節約のためが51.7%、仕事の繁閑に対するためが28%、景気変動に対応した雇用量調節が26.5%、賃金以外の労務コスト削減が22.5%などが上位を占めているようであります。さらに、この傾向は、トクマネージメントのアンケート調査によりますと、雇用形態が組み合わせについては、パート派遣などの比重の拡大が52%となっており、長期雇用中心が29.2%を大きく上回っております。長期雇用は中核業務のみが14.8%を加えると、一層非正規雇用を拡大していく姿勢であることが明らかであります。  しかし、不況を宣伝する中で、大手製造業では16社のうちソニーなど5社は増配し、キヤノンなども配当を維持しているようであります。  さらに、内部留保は16社合計33兆6000億円と、6年間で倍増して、空前の規模になっているようであります。これらの企業の姿勢を放置して、労働情勢の改善は無理だと考えております。  さらにまた、1999年に派遣法を改悪し、派遣労働の対象業務を原則自由化し、2004年に製造業を解禁して今日を招いているともいえます。派遣法の抜本改正に二の足を踏む与党内部の勢力が現存することを、見逃すことはできないのであります。貧困撲滅の障害は何かを見定めることが重要であります。  また、小泉内閣以降の規制緩和路線は、政策的に生み出された失業者やネットカフェ難民に代表されるように、ワーキングプアの増産を、自己責任と言い放って放置してきた責任は重大であります。  こういった不安定労働が、就業者の低賃金化の傾向とあわせて貧困を増長しているのであります。この対象が、従来は女性労働者に多く見られていたのが、今や老若男女を問わずあらわれているのであります。とどまるところを知らない底なし不況の影響は、ますます日本の雇用状況が悪化していることが懸念されています。完全失業率は、3月では4.2%と10ヶ月ぶりに5%台を下回っておりますが、完全失業者は16万人減少したものの、300万人と高水準であります。派遣切りや期間労働者切りが大きな社会問題化している中で、次に訪れるのは、安定しているはずの正規社員のリストラであることが懸念されています。もはや日本の雇用環境の聖域はなくなりつつあります。  ところで、そういった中、ハローワーク玉名では、ことし1月の有効求人倍率は0.36でありまして、月間有効求職者数は4106名となっております。そのうち中・高年齢は2000人で、就職できたケースは302人であります。失業者も高水準のまま、解雇規制法により解雇を規制することや労働者派遣法の廃止など、国はもとより地域においても可能な限り雇用の創出に努めることが必要であります。自治体でも独自の雇用をつくり出す、さらなる努力が今極めて重要と考えます。  本市では、施政方針に示されているように、全般的な雇用拡充と雇用環境を改善し、人材育成支援事業、就業機会の創出、労働者の技能向上や就労定着化につなげるなど、積極的な対策を講じられているようであります。市民生活救助事業として、今後さらなる充実した就業へと展開されることを求めるものであります。  そこでお尋ねしますが、平成21年度の取り組み状況と、どのように総括されたのでしょうか。また、これを受けて──通告では「本年度」としておりますけれども、「平成22年度」と訂正していただきたいと思います。そこで、平成22年度はさらに充実したものになっているでしょうか、お尋ねします。  次に質問の二つ目ですけれども、農業振興について伺います。  我が国は豊かな食生活を享受しているわけでありますけれども、しかし、供給熱量ベースでは、食料の6割を海外に依存しており、年間約4兆円以上の農産物を輸入する、世界最大の農産物輸入国であります。つまり、日本で生活している1億2600万人の食生活は、国内にある農地だけでは賄いきれず、自国農地の約3.5倍の農地で生産される農産物がないと暮らしていけないというわけであります。いわゆる現在の日本の人口1億2600万人のうち、日本国内自身の農業生産力で賄い得るのは5000万人程度でしかなく、残りの7600万人は外国の農業生産で養ってもらっている勘定になっています。しかし、特定国への輸入依存が高く、輸入先の国の影響を受けやすい状況であります。いわゆる食料の多くを海外に依存する我が国の食料需給構造は、食の安全・安定的な供給確保という観点からいうと、非常に脆弱な構造と多くの問題を抱えると思います。万一輸入が途絶えるような事態に陥った場合、農水省の試算では、日本国内の農地をフル稼働しても国民に供給できる1日当たりのカロリーは、成人男性が安静状態で生命を維持できるしか確保できない状況であります。また、21世紀は、人口爆発により飢餓の世紀になるという見方さえあります。  最近の国連の推計によりますと、2000年に約61億人だった世界の人口は、2025年には79億人、2050年には93億人に達するだろうと言われております。世界の農業は、急増する需要を満たすことができるのか、大変憂慮されております。  そのような中で、日本の食料自給率は40%前後であり、その結果、私たちは膨大な輸入食料に頼って日々の生活を、日々の命をつないでいるわけであります。それは極めて危険な状態であることを、再認識すべきであります。しかし、現状は、農水省の耕地及び作付け面積調査によりますと、1960年には607万ヘクタールであった日本の耕作面積は、2000年には20%ほど減少しておりまして、486.6万ヘクタールになっております。いわゆる遊休地は急増している現状であります。一方、過去1年以上耕作されておらず、今後も作付けする意思のない土地で、まだ原野化していない、いわゆる耕作放棄地は、2000年で全国で34.3万ヘクタールであり、耕作面積の8.2%にもなり、また、5年前に比べて1.4倍であり、耕作放棄のスピードが加速しております。  また、高齢化した農家が作付け意欲を失い、放出される農地の受皿となるべき担い手がいないという寒々しい風景が読み取れるわけであります。農家戸数、農業人口ともに減少を続けております。その現状は、1960年高度成長時と比べますと、総農家数は半分になり、農業就業人口は3分の1弱になっています。この10年が日本の農業の将来を決める分かれ道だという見方もあります。今、日本の農業を支えている労働力の中核になっているのが、昭和一桁生まれの人たちであります。これらの人たちが現役引退するのは、この10年ほどの間だからであります。全販売農家の就業者でこの年齢層は男女合わせて135.2万人、全農業就業数の35.8%を占めております。彼らが耕作していた農地をだれが引き継ぐのか、その形によって日本の農業の将来が決まると言われています。新規就農者が少ないということは、その産業の将来が期待されないことであり、世代を担う農業者を確保する努力を続けていくことが極めて重要と考えます。  本市の場合、どのような対策をとられているのでしょうか。そして、その成果は出ているのでしょうか。  次に、民主党の農業戸別所得補償施策への期待がいま高まっておりますけれども、その背景にあるのは前自民党政権が進めてきた農産物の輸入自由化で、安い農産物が大量に国内に流入し、農作物価格は暴落し、多くの農産物が生産費以下に低迷し、豊作貧乏が珍しいことではなくなったからであります。そのことが農業・農村の高齢化、後継者不足、耕作放棄地、いわゆる農業・農村の3Kの拡大を招き、日本農業崩壊の最大原因となっています。せめて生産費、いわゆる原価ぐらいは収入がないと農業は続けられない、何とかならないか、こういった悲痛な思いが今や農村・漁業者の共通認識であります。いわゆる輸入増大は持久力低下、農業・農村3Kを引き起こしているのであります。農業の未来が見えない中で、戸別補償が農家に何とか生産費は補償されるのではないかというささやかな希望を抱かされているのであります。  以上のことを踏まえまして、本市における耕作放棄地や就業者の高齢化、後継者不足の現状とその解消に向けた取り組みを伺います。あわせて、米の戸別所得補償制度の見解についても伺います。  以上、壇上からの質問を終わり、降壇します。 36:◯議長(島田 稔君) ◯議長(島田 稔君) 前畑市長。   〔市長前畑淳治君登壇〕 37:◯市長(前畑淳治君) ◯市長(前畑淳治君) 谷口繁治議員の御質問のうち、雇用対策についての中の総括と、平成22年度の取り組みについての総括について、お答えいたします。  平成20年秋の世界的な金融危機に端を発した経済不況や、アジア各国のものづくり力の向上による国際競争の激化などから、日本のものづくり企業は厳しい状況にあり、本市におきましても依然として厳しい地域経済及び雇用の状況が続いております。  平成22年1月の、有効求人倍率を見ますと、玉名公共職業安定所管内では0.36倍となっております。これは前月比0.02ポイント増でございますが、前年同月比で見ますと0.15ポイント減となっております。ちなみに、大牟田公共職業安定所管内での同月の倍率は0.36倍で、全国の有効求人倍率は0.46倍となっておりまして、雇用環境の回復はいまだ見えない状況にあると思っております。  このような中、昨年1月に商工観光課内に緊急雇用問題等相談窓口を開設しまして、庁内外の関係機関との連携のもと、雇用の生活不安を抱える市民の不安を解消するため対応を図ってまいりました。この相談窓口での2月末までの状況でございますが、住宅に関する相談が1件、緊急雇用創出事業に関する相談が1件、生活不安に関する相談が1件、合わせて3件の相談があっております。  次に、本年度実施いたしました雇用対策基金事業について、御説明申し上げます。これは国における生活防衛のための緊急対策として、緊急雇用創出事業、ふるさと雇用再生特別基金事業が造成され、県・市町村で100%の補助事業として、平成23年度末まで雇用対策を行うとされているものでございます。  まず、緊急雇用創出事業につきましては、企業の雇用調整などにより離職を余儀なくされた非正規労働者、中・高年齢者等の失業者に対し、次の雇用までのつなぎとなる短期の就業機会を創出するとともに、安定的な求職活動ができるような支援体制を整備するとされているものでございます。  今年度に本市が計画し実施した緊急雇用創出事業は15事業、新規に45人の失業者を雇用したところでございます。それぞれ実施いたしました基金事業におきましては、環境美化保全、介護福祉、子育て、交通安全、防災、学校教育の充実など大いに貢献し、その成果は上がっているものと考えております。  次に、ふるさと雇用再生特別基金事業は、安定的・継続的な雇用機会の創造を図ることを目的とし、地域内にニーズがあり、かつ今後の地域発展に資すると見込まれる事業を計画し、民間企業等に事業委託するものでございます。本年度では、世界文化遺産推進事業を実施中であり、1名の失業者を雇用しているところでございます。旧三池炭鉱跡地関係の資料収集と分析や、万田坑ボランティアガイドの高齢化による後継者の確保・育成を行うとともに、周辺観光地区との連携ルートを開拓していき、文化財も魅力ある観光資源として大いに有効活用し、新しい雇用創出へつなげていきたいと考えております。  昨年8月には、雇用情勢に関する情報収集を図るため、従業員5人以上の301事業所に対し、2回目の緊急事業アンケート調査を実施し、約半数の149事業所から回答をいただきました。  このアンケート調査の結果から、現在の経済状況等を踏まえて、雇用調整は最小限にとどめ、従業員の削減は全体的に考えてはいないものの、新規採用を控える傾向にあると思われます。  なお、アンケート調査につきましては、今後も定期的に実施し、引き続き実態把握に努めていきたいと考えております。  また、昨年秋には、新規高等学校卒業予定者を取り巻く就業環境は非常に厳しい状況にあることから、熊本労働局から高校生の就職促進に対し協力の要請があり、12月には私もハローワーク玉名所長とともに荒尾鉄工団地共同組合を訪問し、求人拡大の要請を実施したところでございます。その後も年末年始にかけて、ハローワーク玉名所長や求人開拓推進員荒尾市担当者により、市内の製造業、建設業、小売業、サービス業、福祉関係等30の事業所を訪問し、求人拡大の要請を行ってまいりました。また、荒尾市や商工会議所等10団体で構成する荒尾市地域再生雇用創出協議会での、地域雇用創造推進事業、いわゆる新パッケージ事業でも、資格取得や技術を習得することで就職活動を有利に進めるため、求職者向けの講座や事業者向けセミナーを実施したり、セミナーを通じて経営管理や労務管理能力をアップさせ、事業拡大への支援を行うなど、雇用拡大事業、人材育成事業、就職促進事業等さまざまな事業を行っております。  最後になりましたが、本市の総合的な雇用対策につきましては、荒尾市だけでは限られた面もございます。今後の雇用情勢の動向に注視しながら、緊急雇用対策事業等の国や県の経済対策をより効果的に活用し、速やかな事業実施を図るとともに、国・県等関係機関との連携のもと、効果的かつ具体的な支援策を検討し、一人でも多くの雇用の確保・創出に努めていきたいと考えております。  なお、その他の事項につきましては、担当部長より答弁いたします。 38:◯議長(島田 稔君) ◯議長(島田 稔君) 柏井建設経済部長。   〔建設経済部長柏井澄人君登壇〕 39:◯建設経済部長(柏井澄人君) ◯建設経済部長(柏井澄人君) 谷口繁治議員の御質問のうち1番目の、雇用対策についての中の、平成22年度の取り組みについてと、2番目の、農業振興についての御質問に、お答えいたします。  平成21年12月8日の閣議で、明日の安心と成長のための緊急経済対策が決定し、その中で、新たに重点分野雇用創造事業が創設されました。この事業は、緊急雇用創出基金を活用し、運用改善や要件緩和を行い、雇用の創出と人材育成をセットで進め、地域の雇用、経済基盤を強化することを目的とするものです。重点分野雇用創造事業のうち、重点分野雇用創出事業とは、従前の緊急雇用創出事業の介護、医療、農林水産、環境、エネルギー、観光、地域社会雇用の成長期待分野に重点を置き、これら該当する事業につきましては、当初から雇用期間を1年以内として実施することを可能としたものです。なお、事業内容が単純清掃や単なる景観維持を目的とする事業は、対象外となっております。  次に、地域人材育成事業とは、新たに雇用した失業者に対し、職場での実務経験を積みながら、職場外での講義等の研修との組み合わせによる人材育成計画を策定し、これに基づき人材育成を行う事業でございます。これは従前の緊急雇用創出事業では雇用機会の創出を主眼としているため、不可とされていた職場外での研修を組み込んだ事業を可能としたものでございます。  来年度は、緊急雇用事業で13事業、49名の失業者の雇用を、重点分野雇用創出事業で9事業、35名の失業者の雇用を計画し、全体で22事業、84名の雇用創出事業を計画しております。また、ふるさと雇用再生特別基金事業につきましては、世界文化遺産推進事業を継続して実施し、新たに観光入込客数、地場産品売上高倍増化事業として、荒尾市観光協会の人的体制の強化を行い、観光入込客数の増大や特産品の販路拡大事業等を展開し、観光物産振興による地域経済の再生浮揚を図る事業を計画しております。全体で2事業、2名の雇用創出事業を計画しているところでございます。  まだ先行きが見えない不透明な経済情勢の中で、各事業所におきましては生産調整や雇用調整、あるいは資金繰りに苦慮されている企業が多いようでございます。国は、企業が運転資金不足で最悪の事態とならないよう、資金繰り円滑化のための緊急保証制度の拡充に力を入れておりますが、今年3月末で期限切れとなることから、緊急保証制度を1年延長するとともに、対象業種の指定基準や利用企業の認定基準を改め、ほぼ全業種の中小企業が利用可能となるよう、使い勝手を高めた新しい景気対応緊急保証制度を創設しております。また、熊本県や荒尾市でも、独自の融資制度を設けておりますので、こうした制度の周知徹底とともに、事務処理の効率化等について荒尾商工会議所等の関係機関と連携しながら、適切に対応してまいりたいと考えております。  そのほかに荒尾市の独自の施策として、市の融資制度を御利用いただいた場合の信用保証料補給と利子補給のための制度を設け、経営資金の円滑化と安定に向けた支援を講じてまいります。さらに、従業員のスキルアップや新事業展開のための従業員教育を実施されます企業に対しましては、人材育成事業支援金を、また、障がい者の雇用を実施された企業に対しましては、障がい者雇用奨励金の活用を御案内してまいります。  こうした企業への支援は、失業者の防止の観点からも、また雇用機会の創出と確保・拡大のためにも不可欠なものと考えております。  緊急雇用問題等相談窓口は、これまでどおり継続いたしまして、雇用や生活不安を抱える市民の不安を解消するため対応を図ってまいります。  事業所アンケート調査や企業訪問につきましても、今後も定期的に実施し、引き続き実態把握に努めてまいりたいと考えております。  いずれにいたしましても、荒尾市だけでは限られた面もございますので、国や県の施策や関係機関との連動のもと、適切に対応できるよう取り組んでまいりたいと考えております。  次に、農業振興についての御質問に、お答えいたします。  まず、耕作放棄地対策の問題でございますが、農地は食料生産を行う基礎的な要素であるとともに、農業者にとりましても極めて重要な経営基盤であります。また、農地は、国土の保全、水源涵養などの多面的機能を持った社会全体の共通財産として、地域全体でその維持・管理を図っていく必要がございますが、近年、後継者となる担い手の減少や農業の収益性の低下等の理由で、農地として管理されない耕作放棄地が増加していることは、谷口議員も御案内のとおりでございます。  農地は一旦耕作放棄されますと、農業生産力の低下、病害虫の発生、有害鳥獣の繁殖、多面的機能の低下、不法投棄の温床など、さまざまな問題を引き起こす可能性が高いことから、早期の解消が求められるとともに、再び農地として利用するためには多大な復元コストと労力を要することになります。  これらを踏まえ、まず、本市における耕作放棄地の実態を把握する必要性があることから、平成20年9月から11月までの3ヶ月間にわたり、農業委員による市内全域の農地の現地調査を行い、耕作放棄地の場所、面積、放棄状態、所有者等の状況を把握した耕作放棄地マップを作成しております。これによりますと、荒尾市における耕作放棄地は288ヘクタールで、農地に占める割合は14.9%となっております。熊本県における耕作放棄地は、2005年の農林業センサスで1万1675ヘクタールの11.9%ということで、荒尾市は熊本県平均より多く耕作放棄地が存在することになります。  国におきましては、これらの耕作放棄地を解消するため、平成21年度から平成25年までの5年間の事業として、耕作放棄地再生利用緊急対策事業が創設されました。この事業内容は、所有者にかわり農振農用地に存在する耕作放棄地における障害物の除去、深耕、整地等を行った後、5年以上耕作する者に対し、荒廃の程度によって10アール当たり3万円または5万円と、その後土壌の改良を行う者に、10アール当たり2万5000円を国が交付することになっております。さらに熊本県でも、国の対策を補完する形の耕作放棄地解消緊急対策事業が予算化され、農振農用地区域外の耕作放棄地を解消した農業者に対し、10アール当たり3万円を交付することになっております。  本市におきましても、この事業を最大限に活用するため、農業団体等の有識者による耕作放棄地対策協議会を設立し、農業委員会との協働のもと、平成21年度に2万1395m2の耕作放棄地を解消したところであり、この国及び熊本県の事業が実施される期間を活用し、耕作放棄地のさらなる解消を図りたいと考えております。  また、平成22年度においてオリーブ栽培を推進することで、耕作放棄地を解消できないかと考え、オリーブの苗木に対する補助を計上しているところでございます。  次に、農業後継者育成の問題でございますが、平成21年3月に、専業農家である認定農業者82名にアンケート調査を実施いたしましたところ、「後継者がいる」と答えたものは、わずか20%の17名、残り80%の65名は「後継者がいない」との回答でありました。  本市におきましては、JAくまもと中央会と連携のもと、他の産業から農業へのUターン就農希望者を毎年募集しており、平成19年度に1名の応募があり、現在、本市の担い手として農業に励んでおられる状況であります。  また、企業等を退職し新たに農業に従事したいと希望される方につきましては、熊本県立農業大学校等を紹介しており、その結果、平成20年度に6名、平成21年度に3名の方が新規就農者として登録されております。さらに、20代から30代の農業後継者で組織する4Hクラブにつきましても、その活動に対する助成金を市単独で交付し、農業後継者の育成に努めております。  次に、食料自給率向上の問題でございますが、我が国の食料自給率は、御案内のとおり平成20年度におけるカロリーベースでわずか41%であり、主要先進国の中で最低のレベルでございます。  ちなみに他の国では、オーストラリアがトップで237%、次いでカナダの145%、アメリカで128%、お隣の韓国は47%となっております。食料供給の大半を外国からの輸入に頼る我が国にとりまして、近年の世界的な異常気象による穀物不足に起因する原材料の高騰や外国農産物の汚染問題によって、安全で安心な国内生産物に大きな期待が寄せられております。これらを踏まえ国におきましては、10年後に食料自給率を50%に引き上げるための政策として、本年4月からこれまでの減反政策から大きく転換する戸別所得補償モデル対策が実施されます。この事業は二つの事業から成り、一つは米の生産数量目標に従って、食用米を生産することとあわせて、水稲共済に加入する農業者に対し10アール当たり1万5000円と、米の販売価格が標準的な販売価格を下回った場合には、その変動差額を国が直接農業者に交付金を交付する米モデル事業でございます。  二つ目は、米の生産調整の参加を要件としない自給力向上事業で、水田において国が戦略作物と指定する麦、大豆、飼料作物に10アール当たり3万5000円、新規需要米の米粉用米、飼料用米、バイオ燃料用米に8万円、そば、なたね、加工用米に2万円、野菜等のその他作物に1万円を、国が直接農業者に交付する制度でございます。  4月からの実施に当たりまして、米作付け農業者約1100名に対する制度周知のため、3月11日から5日間にわたり、各地域での夜間説明会を開催する予定でございます。  本市といたしましては、これらの政策に積極的な参加を促し、農業者の農業経営の安定化・継続化を図り、ひいては食料自給率の向上に努めたいと考えております。 40:◯谷口繁治君 ◯谷口繁治君 ひと通り答弁いただきましたので、幾つか再質問を行います。  まず、雇用対策ですけれども、市長、これは日本の景気回復ですけれども、これは回復傾向にあるんですかね。マスコミあたりでは、若干回復しているということを言っておりますけれども、私はまだまだこれからがもっと厳しくなるんじゃないかという見方をしております。特に雇用とそれから所得の悪化ですね、これが2008年後半から大変深刻なものになっているんですけれども、まだまだこんなもんじゃないのかなという気がします。  ここにデータバンクのアンケート調査があるんですけれども、「雇用調整に関する企業の動向の調査」というのがあるんですけれども、これによりますと、2008年度末までに雇用調整を実施した企業は全体の15.4%だったんですね。さらに2009年以降に雇用調整を実施する計画をしている企業が全体の22.4%になっている、こういうアンケート結果が出ているんです。いわゆる今よりもっともっと雇用調整が行われていくという大変……何というか、大失業時代に入っていくのかなという、そういう心配をしているんですね。特に今、企業が考えているのは、企業で中核部分といいますか、この部分だけを正規にして、残りはもうほとんど非正規にしていくという、こういうことが今なされてきているわけです。  私のほうにも何件かこういう相談があっているんですけれども、例えば働いておって、もう来月から給料が半分になるから、それでいやならやめてください、それでよかなら来てくださいというようなことを言われて、やめてしまえば収入がなくて生活が破壊されるわけですから、ただでさえ安い給料をさらに半分にされる、それでもなかよりよかけん行きよるということで、しかし、これでは生活ができないということで、もういっちょ何か仕事せないかん、いわゆるパートでも何でもせないかんということで、何かなかろうかという相談があったんですけれども、そのもう一つのパートすらないというんですね。こういう状況が日本全国でなっていると思います。  ですから、このような雇用といわゆる所得の悪化、これはまた急激に悪化していくんじゃないかな、いわゆる日本は大失業時代になってくるんじゃないかなという、そういう心配をしているんです。ですから、この雇用対策が必要なんですね。  先ほど市長のほうからちょっとありましたけれども、玉名のハローワークの現状ですけれども、1月の有効求職者は4106名ですよね。去年の1月が3315人でしたから、去年の1月に比べて780人ふえているんですね。それで紹介件数ですけれども、これが1484件あったんですけれども、就職できたのが302人ですよ。4.5人に1人ですね。昨年の6月、7月が最も悪かったんですけれども、このときは求職者が4700人ですね。だから、1月に比べますと600人ぐらい減ったかなという感じがしますけれども、しかし、新規求職者が1月で1041名ですから、就職できても次から次へと新しい失業者が生み出されているという状況なんですね。これはいたちごっこというか、そういう状況かなと思います。大体4100人のうちの半分ぐらいは荒尾市の人じゃないかなという、これは市町村ごとの調査は出てないからわからんけれども、人口からしてみると、半分ぐらいは荒尾市民じゃないかなということを言われておりました。  そこで、求職の特徴ですけれども、ここにありますけれども、やっぱり製造業関係が悪いですね。玉名のほうでも製造業で求職者が1855名で、それに対して仕事があるのは341人分です。求人倍率が0.18なんですけれども。次に悪い職業が事務関係ですね。これが仕事を求めている人が704名で、それに対して仕事が94人分しかない。いわゆる0.13ですよね。次にサービス業関係が305人の仕事を求める人がおって、267名の求人しかないということなんですね。  それに対して、足らない部分もあるわけですよ、人手不足。これが専門的な技術を持った人ですね。いわゆる医者とか保健師とか介護関係とか、こういう専門的な職業、資格を持った人が今足らないという状況なんですよね。440人の求職者に対して484人の仕事があるといいますか。だから、求人倍率が1.1倍なんですけれども、こういう部門は不足しているということが言えると思います。これが、今の特徴かなと思います。  そういった状況ですけれども、今、地方自治体でいろんな雇用対策なんかが、支援が行われておりますけれども、特に東京都あたりは、ここは金を持っておりますけれども、2009年度ではホームヘルパーの2級資格取得のための講習費を都が全部負担する、いわゆる1000万円程度ですけれども。こういうこともやっているんです。また、横浜市、ここは非正規社員を救済するために、臨時職員を500名ぐらい直接雇用しているとか、あるいは大阪府の吹田市では、年齢制限を59歳まで、いわゆる市役所の職員採用を59歳までに引き上げたんですけれども、定員が5名に対して2362人が応募してきたという、倍率が420倍ですね。こういう空前の競争率になっているんです。  そこで、本市の場合ですけれども、平成21年度総括ですけれども、15事業に45名の雇用があったといいますね。ですから、私は、この45名の枠に何名の方が募集されたのかということを、ひとつ教えていただきたいと思います。  それから、平成22年度は、合計が86名ですか、緊急雇用と重点雇用とふるさとで、合わせまして86名ですから、平成21年度に比べて倍ぐらいの雇用ができるということで、この件に関しては市長もよく頑張られたなということで評価をしたいと思いますけれども、さらに、そういう調子で今後もさらに頑張っていただきたいと思います。それが一つですね。  それから、アンケート調査ですけれども、これが市長が昨年ハローワークの橋本所長と一緒に、職員を連れて高浜鉄工団地を回られたそうですけれども、その現状をもう少し詳しく教えていただきたいと思います。  それからもう一つ、平成22年度の事業で緊急雇用で万田保育園と清里保育園で障がい児保育充実事業、これは緊急雇用ですけれども、臨時職員を雇用するということになっております。同じく小・中学校で特別支援教育支援員を緊急雇用になっておりますけれども、これは資格を持った人をちゃんと雇うのかなと思いますけれども、ここをもう少し説明していただきたいと思います。  時間がありませんが、農業関係ですけれども、これは自給率が先進国で最低ですね、40%ですか。1960年代では、これは79%だったのですが、年々下がってきているんですね。ですから、外国に依存し続けると非常に危険なリスクが高まっているんです。  農水省が今想定しております、日本国内で生産されている作物だけで1人1日2000キロカロリーを取ろうとすれば、どのような食事になるかということですけれども、朝食が軽めのご飯1杯ですよ。蒸したジャガイモが2個、ぬか漬け1皿、これだけがこの朝食なんですね。それから昼ご飯ですけれども、これは焼き芋2本です。蒸したジャガイモ1個、リンゴ4分の1個ですね。夕食が軽めのご飯1杯、それから、焼き芋1本、焼魚が1切。調味料は、1日砂糖小さじ6杯と醤油0.6杯、納豆は3日で2パック、牛乳は6日でコップ1杯、タマゴは1週間で1個、肉は9日で1食、これが今日本で生産されているものを全部で食べるとすると、これだけなんですね。ですから、全く輸入が途絶えてしまったら、この日本の食事はどうなるかということを、本当に真剣に考えなければいけない、こういう状況だと思います。  時間がないですね。ですから、荒尾の場合も大変深刻な状況になっておりますよね。耕作放棄地が14.9%ですか、県の平均に比べて非常に多くなってきているということですね。認定農家も後継者が17名しかいない、こういう現状なんですよ。  だから、この荒尾の農業がこのままいきますと、本当どうなるのか、10年後はどうなるのかということで、ちゃんと知っておかないかんと思いますけれども、施政方針には荒尾の農業をどうしていくということを、やっぱりちゃんと明示しておくべきだったと思いますけれども、大変大きな課題を抱えていることと思います。  それから、オリーブを栽培するということですけれども、これはオリーブは古代ギリシャから神聖な植物として登場してくるんですけれども、特に聖書なんかは「オリーブの油」という箇所が140回も出てくるんですけれども、オリーブの木に触れたくだりが100ヶ所ぐらい登場するんですね。ですから、キリスト教にとっては神聖なものなんですけれども、オリーブは平和や勝利、それから光のシンボルと言われておりますね。日本で初めてこのオリーブを食べたのは、あの天下人の豊臣秀吉だそうですけれども、文禄3年、1594年ですけれども、スペイン王国からオリーブの実を1ざる献上されたということがあります。体にも非常にいいということで、消化がよい、子どもの成長を助けたり老化を遅らせたり、骨や筋肉、皮膚、肝臓、腸にもよい、糖尿病や消化性潰瘍にもいいということですので、もう少し、一大事業ですけれども、本年度の予算に500万円ぐらい予算化されておりましたね。もうちょっと詳しく教えていただきたいと思います。 41:◯建設経済部長(柏井澄人君) ◯建設経済部長(柏井澄人君) 谷口議員の再質問に、自席からお答えさせていただきます。  まず、最初に、15事業、45人雇用の応募総数についてというお尋ねだったと思いますけれども、ほとんどの事業につきましてハローワークを通じての募集と考えられ、応募状況につきましては把握できておりませんが、荒尾市が直接実施した8事業、13名の失業者の新規雇用に対しましては、67名の面接を行っているところでございます。  続きまして、企業アンケートの調査内容でございますが、昨年の8月に実施いたしました企業アンケート調査の雇用状況関連では、「ことしの4月以降に雇用調整を行いましたか」という設問に対し「実施した」が26.8%、「実施していない」が68.5%の回答がございました。雇用調整につきましては複数回答により、合計54件を実施したとの回答をいただきました。その内容につきましては、残業の削減、残業の規制が一番多く11件、希望退職の募集や解雇が10件、採用募集の削減や停止が10件、一時休業、一時帰休が8件、ワークシェアリングが7件、配置転換が3件、派遣労働者の削減が1件と続いております。  なお、「今後、従業員を削減する予定はありますか」の設問に対し、「削減予定がある」が8.1%、「削減予定はない」が86.6%の回答がございました。「来年度に向け従業員の採用予定はありますか」との設問に対しましては、「採用予定がある」が25.5%、「採用予定はない」が70.5%の回答がございました。  それから、食料自給率の向上につきましてでございますが、個別所得補償ということでお答えさせていただきたいと思います。  この制度は、今まで行われてきた政策を大転換することになりますので幾つかの課題もございますが、生産状況による格差や減反作物に対する助成の地域間格差などが挙げられます。米については、全国一律で統一されましたが、減反作物につきましては、今までの産地の特性に応じて行われてきた支援を全国統一単価で支援を行うことにより、急激な助成額の減少により、地域における生産体制が維持できなくなるおそれがありますので、このような急激な変化を緩和するために、激変緩和措置が講じられることになっております。これは都道府県に対して、助成額の減少分に応じて調整枠を配分いたしまして、国と協議し、都道府県段階または地域段階で助成対象を決定し、これまで確立されてきた産地の生産体制を維持するための措置でございます。  ちなみに、荒尾市におきましてはオクラ、サラダスナップに対しての助成が考えられております。  それから、オリーブ栽培についてでございますが、耕作放棄地を解消することが目的の一つではございますが、今、ミカン園や梨園におきまして高齢化や後継者不足、さらには、価格の低迷により廃園される樹園地が見受けられます。オリーブはミカンや梨に比べ維持管理にかかる手間が少なくて済むこと、高齢者にも管理ができるので、ミカンや梨にかわる作物として普及することで、廃園となり荒れる農地を少しでも減らし、高齢者も生きがいを持って農営を続けてもらうことができないかとの思いで推進していく考えでございます。平成22年度は試行として3000本、面積にして約5ヘクタール分の苗木の補助を検討しております。  今後、ミカン農家や農協等にも声をかけ、栽培農家をふやしていきたいと考えております。 42:◯議長(島田 稔君) ◯議長(島田 稔君) 月田市民福祉部次長。時間がありませんので、端的にお願いします。   〔市民福祉部次長月田八重子君登壇〕 43:◯市民福祉部次長(月田八重子君) ◯市民福祉部次長(月田八重子君) 谷口議員の再質問に、お答えします。
     公立保育所、障がい児保育等充実事業について、採用に当たって資格を持っていなくても大丈夫かというお尋ねでしたけれども、ことし1月から万田、清里保育園において県の緊急雇用創出基金事業により、障がい児などの保育補助員を万田2名、清里1名を雇用しております。これは平成23年度までの事業継続予定でございます。  両園におきましては、入所児童の人員、年齢に応じた保育士を配置しております。また障がい児に対しましても、障がいの程度、人数等により加配をして保育に当たっておりますが、療育手帳を持っていない多動など注意を要する児童もおりますので、保育補助員を配置することで、児童に対しきめ細やかな処遇を図ることができております。  保育補助員は、国の基準による保育士定数の加配要因としての雇用でございますので、保育士資格を持っていなくても問題はございません。 44:◯議長(島田 稔君) ◯議長(島田 稔君) 中嶋教育長。   〔教育長中嶋國治君登壇〕 45:◯教育長(中嶋國治君) ◯教育長(中嶋國治君) 特別支援教員の支援員の件ですけれども、児童・生徒に直接授業を行う役割は担っておりませんので、教員免許は必要とはしておりません。ただ、子どもの介護や学習支援、見守りを行う、あるいは子どもと密接なかかわりを持つといったことから、採用に当たっては学校、幼稚園、保育園、介護、福祉、保健、医療などの経験者や免許所有者等を考慮しているところでございます。 46:◯谷口繁治君 ◯谷口繁治君 雇用対策の総括ですけれども67名ですね、荒尾市が直接雇用した13名に対して67名、倍率は5倍ですよね。ですから、緊急雇用ですけれども、失業者はみんな緊急事態なんですね。ですから、これは国の財源でやっておりますからこうなんですけれども、独自財源でも何とかするという、そういう構えをぜひ見せていただきたい、今年度に生かしていただきたいと思います。  以上で、終わります。    ──────────────────────────────── 47:◯議長(島田 稔君) ◯議長(島田 稔君) お諮りいたします。本日の会議はこの程度にとどめ、延会したいと思います。これに御異議ありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 48:◯議長(島田 稔君) ◯議長(島田 稔君) 御異議なしと認めます。よって、本日の会議はこの程度にとどめ、延会することに決しました。  次の本会議は、明3月10日午前10時から再開し、質疑及び一般質問を続行いたします。  本日は、これにて延会いたします。                          午後2時50分 延会...